白髪の原因はスマホかも!?スマホの使い方を見直して白髪予防を!!

わたし
わたし

白髪ってどんどん増えちゃう(涙)もう年だから仕方ないのかな??

白髪の原因と言われているのは、遺伝・加齢・栄養不足・睡眠不足・血流不全・ストレスなど。
遺伝・加齢は仕方ないところですが、白髪にいい食事をしたり睡眠を十分にとったりしても、なかなかマシになっていかない白髪にイヤになっちゃいます。

ところで、あなたはスマホって使いますか?
多分ですが、白髪に悩む世代の方も多くの方が使っているのではないでしょうか。

私はスマホも含め色々ある最新機器なんかに疎く、使いこなせているとは、とても言えない状態。
そんな私も、最近スマホゲームにハマってしまって気付いたら1時間経っていることもあるんです(汗)
その後、首が痛くなってシップ貼ったりしてるんですが…(泣)

しかし、スマホの使い過ぎって首だけじゃなく頭皮にも悪影響を与えて白髪を増長させているんですって。
他にもスマホによる髪への悪い影響があるんです。

この記事では、白髪とスマホの意外な関係について、また白髪予防のためのスマホとの付き合い方についてお伝えしますね!

スマホが白髪の原因になる3つの理由!

スマホの使い過ぎは、白髪を増長させる原因となっちゃいます。
その理由は3つ。

スマホが白髪の原因になる理由
  • スマホの使い過ぎによるストレートネック
  • スマホの電磁波によるメラノサイトへのダメージ
  • スマホの刺激による睡眠不足

それぞれの理由についてお伝えしますね。

スマホの使い過ぎによるストレートネック

ストレートネックって言葉を聞いたことがありますか?
本来、人間の頸椎(首の骨)は緩やかにカーブしています。
しかし、下を向いたり前かがみになったりすると、このカーブが無くなり真っすぐになるんですね。

普通にスマホを触っているときって、下向きになっちゃっていることが多いと思います。
下向きの時間が長く続くということは、首の骨が真っすぐの状態(ストレートネック)が続くということ

わたし
わたし

夢中でスマホゲームしてたら首が痛くなっちゃう

この状態は首や肩の血流が悪くなり痛くなるのはもちろん、頭皮の血流も悪くなり白髪や薄毛の原因になっちゃうんです。
また、ストレートネックが続くと頭痛やめまいを引き起こすこともあるんですって。

スマホの電磁波による影響

スマホに限った事ではありませんが、電子機器から発せられる電磁波にも気を付ける必要があります。
電磁波は体内の活性酸素を増やし、その結果、色々な細胞を壊してしまいます。
メラニン色素を作るメラノサイトという細胞も影響を受けてしまうんですね。

メラノサイトがダメージを受けていると、メラニン色素の原料になる栄養素チロシンをシッカリ摂っていてもメラニン色素が十分に作られないんです。
ちなみに、チロシンはチーズや納豆、豆腐などに含まれています。

白髪にならないために必要な栄養素って!?髪に良い食品をご紹介!

また、活性酸素を無害化する抗酸化作用は加齢に伴って落ちてくると言われています。
そのため、大人世代は特に電磁波を浴びないように注意する必要があるんですね。

スマホによる睡眠不足

寝る前にスマホを触っていて眠れないなんてことありませんか?
スマホの画面の光を浴びると眠れなくなることがあるんですって。
そして、睡眠不足は白髪の原因になっちゃいます。

白髪の原因は睡眠不足!?良質な睡眠をとって白髪を予防しよう!

元々人間は日の光を浴びて覚醒し暗くなると眠くなるという睡眠のリズムがあります。
しかし、スマホやパソコンの光を浴びると脳が昼間だと錯覚することがあるんですね。
特にスマホは画面を間近で見るので注意が必要。

あなた
あなた

スマホって目覚まし代わりに枕元に置いてるし、ついつい触っちゃうのよね。

なんてことありませんか?
本当はベッドから遠ざけた方がいいのでしょうが朝起きられないと困るし……
私も枕元から離せません(汗)

とはいえ、極力画面を見ない様に努力はしています。
少なくとも就寝前のルーチンをスマホゲームからマンガ読書に変えたら、寝つきが良くなったように思います。
なかなか、若い頃のようにコロッと一瞬で寝たりは出来ませんもんね。

白髪を増長させないスマホの使い方

スマホの使い過ぎは白髪の原因になります。
しかし、現代社会でスマホを使わないなんてことは無理だったりしませんか?

そこで、どのようにスマホを使うといいのか考えてみました。

白髪の原因をつくらないスマホの使い方
  • スマホを見る姿勢に気を付ける
  • スマホを使う時間が長くならないようにする
  • 同じ姿勢が続いたときは間で体操をして体をほぐす
  • 寝る前はスマホを極力触らない

スマホを見るときって、どうしてもうつむきがちになってしまいますよね?
しかし、うつむいた状態では首に負担がかかり頭皮の血流を悪くしちゃいます

自分の目線の高さまでスマホを上げると首のコリはマシになりますが、私の場合、腕がダルくなってしまいました(涙)

ちょうどいい高さで固定できるスマホホルダーなどを使うのもいいのではないでしょうか?
とにかくうつむかずに画面が見れたら、首がストレートになることを防げますよ。

とはいえ、ストレートネックにならないような姿勢でも長時間の使用は出来るだけ避けましょう!
電磁波の影響も心配ですし、どんな姿勢であれ長時間の同じ姿勢は体のどこかに負担がかかります。

ストレートネックにならないような姿勢で、少なくとも1時間に1回程度は体位の変換や体操をすると負担が軽くなり頭皮への影響も少なくなるでしょう。

また、就寝前のスマホ使用は極力避けましょう
どうしてもスマホ画面を見る必要がある場合は、ブルーライトカットのメガネをかけると影響がマシになるみたいですよ。

まとめ

今回はスマホと白髪の関係についてお伝えしました。
それでは、まとめです。

  • スマホの使い過ぎは白髪の原因になる
  • スマホを使うときは長時間にならない様に気を付ける
  • スマホ使用中は間で休憩を挟むとかして同じ姿勢でいないようにする
  • 就寝前にはスマホを触らないようにする

現代社会において切っても切れない関係のスマホ。
上手に使って白髪の原因にならないようにしたいものですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です