白髪ってどうして増えてしまうの!?原因と対策をご紹介!

キレイに染めたと思っていても、また直ぐに目立ってくる白髪に困ってはいませんか?
私も、この間久々に美容院で染めてもらってキレイに仕上がったんですが、つい

わたし
わたし

このまま髪伸びなきゃいいのに

って言っちゃって(汗)美容師さんに「私の仕事無くなるよ~」って言われちゃいました。

たまの美容院通いは、気分転換にもなって良いんですが、私の場合キレイが続くのがホント短くて嫌になります。
30代の後半から白髪が出だした私。
今では、染めないと多分真っ白かも……

そこで、今回白髪について、ちゃんと調べてみようと思いたったんで、良かったら参考にしてくださいね!

白髪になるメカニズム

実のところ髪の毛は、もともとすべて白髪なんですって!
その白髪が成長するときにメラニン色素によって着色され、黒髪になって生えてくるんですね。

白髪が増えるのは、そのメラニン色素を作るメラノサイトの働きが悪くなったり、毛母細胞という髪の毛を作り出す細胞への色素の伝達が悪くなるせいではないかと言われています。
しかし、白髪が発生する原因は未だ全貌解明されていないそうなんです。

白髪の原因として考えられること

白髪の原因としては様々なことが考えられています。
加齢や遺伝はよく知られているかもしれませんが、「そんなのも関係するの?」って思うものもありましたので紹介していきますね!

加齢と遺伝

多くの白髪は自然な老化現象によって始まりますが、個人差がかなりありそうだとは思いませんか?
私は30代から白髪が気になっていましたが、当時の職場の先輩で50代でも真っ黒な人もいました!

白髪になりやすいかどうかは遺伝による要因もあると言われています。
私事ですが、子供の頃に母に頼まれて、白髪染めを後ろ髪に塗ってあげた経験があります。
当時の母は30代か40代、私の白髪体質も遺伝なのかもしれません。

栄養不足

髪を作るのに必要な栄養素が不足すると白髪が増えたり、髪が瘦せてきたりしちゃいます

わたし
わたし

髪にいいのはやっぱりワカメかな??


調べてみると色々な栄養素が髪の生育に関係していることが分かりましたが、やはり海藻類に含まれるヨードは重要みたいです。
ヨードはメラニン色素を作るメラノサイトの働きを助けるんですって。

他にもチロシンはメラニン色素を作るための材料になる物質ですし、髪を作るケラチンの合成には亜鉛が必要です。
また、髪を作っているのはタンパク質なのでタンパク質を摂ることも重要。
そして、そのタンパク質の合成や代謝を助けるのはビタミン類なんですね。

頭皮の血流不足

加齢に伴って血流が悪くなっているって感じることはありませんか?
私も若い頃は寒いなんて、あまり感じたことなかったのに、最近は足先など冷えるなあって(泣)

体の血流が悪くなってくると、頭皮の血流も悪くなっている可能性が十分にあるんですね。
そして、頭皮の血流不足は白髪が増える原因になると言われているんですね。

ストレス

過度のストレスでも白髪が増えると言われているんです。
昔から苦労すると白髪が増えると言われいましたが、それは本当なんですね。

ストレスは活性酸素を増やし、血液の流れも悪くしてしまいます。
その結果、メラノサイトに栄養が届かないのでメラニン色素が出来ず、白髪のまま髪が生えてきちゃうんですね。

白髪を防ぐために出来ること

白髪が増える原因と考えられることから、白髪を防ぐために出来ることを考えてみました。
出来る範囲で自分の生活の中に取り入れて、少しでも白髪の増加を予防しましょう!

髪に良い食事とは

白髪が増えるのを防ぐためには、食事にも気を付けて必要な栄養が不足しない様にしましょう。
白髪の改善が期待できる食品は下記の通り。

白髪の改善が期待できる栄養素
  • ヨード・・・海藻類、イワシ、サバなど
  • チロシン・・・チーズ、バナナ、アボカド、アーモンド、大豆製品など
  • ミネラル(銅)・・・大豆やアーモンドの豆類、プルーン、ゴボウなど
  • ミネラル(亜鉛)・・・肉類、卵、牡蠣など
  • タンパク質・・・肉類、豆腐、卵など
  • ビタミン・・・野菜類

それぞれの栄養素の作用は色々ありますが、結局のところ偏らないバランスの良い食事を心がけるのが良いみたいですね。
足りないと感じる栄養素は、サプリメントで補うのも一つの手だと思います。

髪にも紫外線予防をしよう

お出掛けするときに、顔や腕など紫外線を予防するために日焼け止めやファンデーションを塗りますよね。
しかし、私の場合なんですが頭は無防備だったことに最近気付いたんです。

紫外線は髪や頭皮を痛めてしまいます。
紫外線予防するために髪にも日焼け止めが必要です。

普段からスタイリング剤を使っているならUV配合かどうか確認しましょう。
使わない場合は、帽子をかぶって出掛けるのがオススメですよ。

良質な睡眠を目指そう

ストレスの多い生活は、白髪の増加に影響があります。
ストレスを軽減するためには、良質な睡眠が効果的です。

また、睡眠中は新しい細胞が生み出されています。
良質な睡眠をとることで、髪の生成や頭皮の血流環境が良くなります。

後は、睡眠時に分泌される成長ホルモンも髪の生成に関わっているんです。
30代後半から成長ホルモンの分泌は少なくなりますが、良質な睡眠をとることで多少の改善を期待できるんですね。

良質な睡眠を取るために出来ることはこちら。

  • 寝る3時間前からスマホやテレビを見ないようにする
  • 食事は寝る3時間前までに済ませる
  • 枕やマットレスと体に合ったものにする
  • リラックス効果のあるアロマをたく

なかなか3時間前からスマホやテレビを見ないというのは難しいかもしれませんね。
実は、私も出来ていません(汗)
とはいえ、以前にしていたスマホを見ながら寝るというのは止めました。
それだけでも、睡眠がマシなように思いますよ。

起きた時に首や腰に痛みを感じたら、枕やマットレスを見直してみるのも良いでしょう。
私は、枕の高さを調節して良く眠れるようになりました。

良質な睡眠をとるには、就寝時にリラックス出来ていることが大事です。
寝つきが悪さには、アロマが効果を発揮する場合もありますよ。

頭皮ケアをしよう

頭皮の血流不足は白髪の原因になります。
なので、白髪予防には頭皮ケアが重要になるんですね。

頭皮の血流改善には、それ用のシャンプーや美容液もあります。
また、美容院で行ってくれるヘッドスパも頭皮の改善に効果的です。

しかし、まずは普段の生活の中に頭皮マッサージを取り入れてみるのもオススメですよ。
シャンプーで全体を洗った後に、ちょっとひと手間ですがマッサージしてみましょう!

頭皮全体を揉みほぐす


5本の指先で頭皮をつかむように置き、指先の位置を動かさずに頭皮を押した状態で、手で3回ほど円を描くようにして揉みほぐします。

耳の上から頭の中心に向かって、さらに指の位置を前後に変えて繰り返し、全体に行います。

ill-01-l

プラスステップ・引き上げ


ill-02-l

真ん中3本の両手指先で頭皮を押しながら、こめかみから頭頂部に向けてゆっくりと頭皮を引き上げながら下から上に指を移動します。

*洗髪時は指先を使って、髪をこすらないように注意しましょう。

プラスステップ・ツボ押し


ill-03-l

両手指先で、頭中央の「気持ちいい」と感じる部分を1ヶ所につき3秒押して離します。 (深呼吸して息を吐きながら押すとリラックスできます)

出典:KAOヘアケアサイト

まとめ

  • 普段の生活を少し変えることで白髪の改善が期待できる
  • 白髪になる原因は加齢や遺伝の他、栄養不足やストレスなど色々ある
  • 白髪予防に大事なのは栄養をバランスよく摂ること
  • 白髪予防に大事なのは良質な睡眠
  • 白髪を防ぐため頭皮マッサージや紫外線予防をしよう

加齢に伴って、どんどん増えていく白髪。
元の黒髪に戻すのは多分難しいでしょうが、生活の中に白髪ケアに効果があることを取り入れて染める機会を少しでも減らせたらいいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です