白髪にならないために必要な栄養素って!?髪に良い食品をご紹介!

わたし
わたし

また白髪が目立ってきた(泣)なんとかならないかな…

鏡の前で自分の髪を見て、ハァ~っとため息が出るときありませんか?
染めても染めても、また出てくる白髪!嫌になりますよね。

かといって、白髪にならないために何かしているかと言えば、実のところ何もしていない私…。
遺伝もあるし白髪体質はあきらめるしかないな…なんて思っていたんですが、なんと白髪対策に良い食事ってあるんですって。

娘が小さい頃は少しは栄養考えてゴハン作っていたけど、そろそろ自分の栄養も考えなきゃ!
ということで、白髪を減らすための食事、調べてみましたよ!

白髪を減らすために必要な栄養素は?

実のところ髪の毛って、まず白色の状態で作られるんです。
そこへ、メラニンという色素が作用して色が付いていくんですって。
つまり、白髪になるのは何らかの原因で色が付いていく工程がうまくいっていないんですね。

下記の栄養素は、髪やメラニン色素の原料になったり、髪やメラニン色素の産生を活発にする作用があるんです。
それぞれの作用を見ていきましょう。

タンパク質

白髪の改善には、まず健康な髪であることが必要です。
タンパク質は、髪の毛の主成分であるケラチンの材料になります。
なので、タンパク質が不足すると健康な髪が作られなくなる可能性もあるんですね。

若い頃みたいにガンガンお肉を食べたりは出来ないかもですが、シッカリ良質なタンパク質を摂りたいものです。

亜鉛

亜鉛には、髪を健康に保つ作用と白髪を防ぐ作用の2つの役割があるんです。

髪の主成分となるのはタンパク質ですが、そのタンパク質の働きを助けるのが亜鉛なんですね。
また、亜鉛はメラニン色素を作るメラノサイトという細胞の働きを活発にもする作用もあるんです。
ですから、亜鉛は白髪予防の大事なキーワードなんですよ。

チロシン

髪の毛に色を付けているのはメラニン色素です。
そして、そのメラニン色素はチロシンを原料に作られているんですね。

チロシンが不足するとメラニン色素が作られない⇒メラニン色素がないと髪は白いまま!
チロシンって白髪予防に必要不可欠です。

ヨード

「ワカメを食べると髪が黒くなる」
なんて、昔に母から聞かされていましたが、それは下記のような理由からだったんですね。

ヨードには、それぞれの細胞に働きかけて代謝を調節する作用があります。
なので、メラニン色素を作っているメラノサイトという細胞もヨードが十分にあると活発に働くんですね。

ビタミン

ビタミンにも色々ありますが、白髪予防に一番関係しているのはビタミンB12です。
ビタミンB12はメラノサイトを活性化しメラニン色素の産生を促す作用があるので、シッカリ摂っておきたい栄養素の一つですね。

また、ビタミンB6はタンパク質から髪が作られるのを助けます。
後は、血行を良くするビタミンEや皮膚を健康に保つのを助けるビタミンA、これらのビタミンを摂ることで頭皮の血行が良くなり白髪予防にもなるんですね。

白髪を減らすための食事をしよう!

毎日の食事に、白髪予防になる食品を取り入れていけたらいいですね。
今の食生活で大丈夫か見直してみましょう。

白髪対策に良い食物

髪の健康や白髪予防に効果がある食品はこれらの物です。

白髪対策にGoodな食品
  • 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品・・タンパク質
  • ナッツ類、納豆、牡蠣・・亜鉛
  • チーズ、大豆、豆腐、きな粉・・チロシン
  • 海藻類(ひじき、わかめ、のり)昆布・・ヨード
  • 青魚(サバ、サンマ、アジ、イワシなど)・・ビタミンB12
  • 黒ゴマ、白ごま、レバー、鶏ささみ・・ビタミンB6
  • かぼちゃ、モロヘイヤ、アーモンド、ピーナッツ・・ビタミンE
  • にんじん、ほうれん草、春菊、レバー・・ビタミンA

それぞれ作用が違うので、うまく組み合わせてバランスよく栄養を摂れたらいいですね!
私は、チーズやレバーはあまり食べていなかったんで、それらを使ったレシピを考えてみたいと思いました。

後は、おひたしを作ったときにゴマを振りかけたりするのもいいかなと。
ピーナッツ和えなんてのも良さそうですし、冬場は牡蠣鍋もいいですよね。

次に、出来るだけ止めた方がいい食生活です。

白髪対策にダメな食生活

こんな食生活だと白髪になっちゃうかも?ってのを書いてみました。
んー、私やっちゃってるかも…(汗)

白髪対策にbadな食生活
  • ジャンクフードや外食が多い
  • 糖分の摂取が多い
  • 揚げ物など脂っこい食事が多い
  • 水分の摂取が少ない

ジャンクフードや外食は、どうしても栄養が偏りがちです。
もちろん、外食しなくてはならないこともあるでしょうが、続かない様にしましょう。
また、栄養不足が気になる場合はサプリメントで補うのもオススメですよ。

また、糖分や脂分の摂りすぎは頭皮の皮脂の分泌を増やしてしまい、頭皮の健康を損なってしまいます。
から揚げやケーキなど、おいしくてついつい食べてしまいますよね。
適度な量ならOKですが、食べ過ぎには注意しましょう。

後は、水分の摂取が少ないと頭皮がいい状態で保てなくなりがちです。
他の皮膚と同じで、カサカサになりフケの原因になります。

これらのことを止めるのは、髪の健康を保ち白髪を防ぐのに効果があります。
そして、全身で考えても健康を保つのに重要なことですね。
つまり、体にいい食事は髪にもいい食事ということなんですね!

まとめ

  • 健康な髪を作るために必要な栄養素がある
  • 白髪予防に必要な栄養素は、タンパク質、亜鉛、チロシン、ヨード、ビタミン
  • 白髪予防に必要な栄養素はそれぞれ作用が違うので、バランスよく取り入れよう
  • 白髪予防のため、体に良い食生活をしよう

これからは、毎日の食事の中に少しづつでも髪にいい食品を入れていこうと思います。
私は今まで、あんまり考えずに食べてきていたんで、気を付けることによって少しは良くなるかなと期待しています。

良かったら参考にしていただけたら嬉しいです!





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です